学童保育が始まる新一年ワーママへ【事前準備編】保育園との生活比較!

学童保育 教室 学童保育

こんにちは!
いよいよ子供の進級の季節ですね。
職場のママさんが、4月から学童保育へ行くことを心配していので、今日は学童保育について書きたいと思います。
(あくまでも娘の通っていた公立の学童保育の事例です。地域によって違うかもしれません。)

「小1の壁」って言葉、よく聞きますよね
時短勤務が小1までの会社も多いのでは?


3月31日まで保育園に通っていて、翌日の4月1日には(入学式もまだなのに)学童へ行くことになります!
保育園時代の友達がいると少しでも心強いけど、全く一人ってケースもありますよね。
いろんな面で新しい生活に不安になっていると思います。
そのために事前準備を万全にしておきましょう!

保育園→学童保育で変わること

登下校の時間が変わる

まず登校時間!
保育園は朝は自分の出勤時間に合わせて送り届けることができます。
けれど学童の開園時間は8:30-がほとんど。早めに行かせても門の中に入れない。

まず4月1日にスタートする春休みから、いきなり壁が立ちはだかります!
小学校なので10分くらいの距離。でもそんな時間には親は出勤してなきゃいけない!


【私が実践したこと!】
娘の場合は、同じマンション内に学童へ行くお友達が4,5人いました。
7:45にマンション内で集合→しばらく遊ぶ→8:15になったら学童へ行く!
という今考えるとかなり無茶な方法で 春休み(その後の夏休みも、、)乗り切りました。

ある時学童の先生から9時になっても登校して来ないと電話があり焦ったことがあり、
途中寄り道をして遊んでたってことが後でわかり、そういえば子供って時計持ってないしなあ~時間通りに行動するなんてそもそも無理だよなあ~と思ったことを思い出します(-_-;)

とにかく最初の春休みは同じ学童の友達と協力し合いましょう!

次は下校時間。学童は基本17時に集団下校。(17:15頃帰宅)
18時や19時まで延長も可能だけど、一人で帰るより集団下校の方が安全と考えました。
ありがたいことに見守り隊の方々もいたので、必ず17時に下校させていました。
私は時短勤務だったので、この時間に間に合うように合わせていました。

宿題が出る

当たり前ですが、小学校に入ると勉強が始まるので宿題が出ます。
毎日のことなので、とにかく習慣付けが大事。
うちは必ず「学童で宿題を済ませること」を約束しました。

学童の先生も宿題は積極的に見て頂けます。
でも義務ではないとのことでした。

宿題済ませて来ないと、夜の忙しい時間がさらにヒートアップします!
宿題の丸付けや、音読(これは低学年のうちだけかと思ってたら6年生まで続きます💦)だけでも時間とられるので、必ず済ませて来るよう習慣付けましょう!

連絡事項が子供経由になる

保育園の時は親が迎えに行くので、直接先生からお話を聞くことができます(状況把握ができる)
けれど小学校になると、子供が書く連絡帳や子供から渡されるプリントで状況を把握しなければいけません。
それもどうでもいい内容から、重要事項(体操服販売のご案内とか)まで含まれます。

それなのに「連絡帳書いてない!」問題が起こります。いや、そもそも連絡帳紛失!という恐ろしいこともありますので覚悟しておいてください💦

そんな時の為に、同じクラスのお友達ママとは出来るだけLINEをつなげておきましょう!

家の鍵を持つようになる

最初の学童の説明会で、「携帯は持たせなくていいですが、鍵は持たせるようにしてください」と説明がありました。
学年が上がって小学校生活に慣れてから渡すよりも、入学時の方が真剣に親の注意を受け止めて約束を守るからとのことで、妙に納得したのを覚えています。

学童入学までに子供用のスペアキーを用意しましょう。
またランドルセルの外にぶら下げるタイプは危険です。
これについても指導がありました。
必ず中のポケットに入れる(紐なども見えないように)工夫してください。

鍵を渡すって勇気がいりますよね!
中には子供が無くして家の鍵ごと交換したという話は聞きます。
それはもう承知の上で託すしかないです!
それが自立への第一歩!

事前準備しておくこと

学童メンバーでグループLINEを作っておく

上記からも分かるように、いろんな問題が発生するので、とにかくママ友との連絡は欠かせません。
LINEグループを作っておくとスケジュール管理も出来てとても便利です。

夏休みの長期休暇の時も、「〇日は学童お休みする」「〇曜日は習い事で早く帰る」とか一目でわかるので毎回確認する必要がなくなります。

警報発令時のシュミレーションをしておく

それは突然訪れます。4月に学童に入って3日目くらいに大雨警報が出たんです!
全く予想していなかったので本当に慌てました💦

学童に提出した書類に「警報が出た時の対応」という項目があると思いますが、これ結構重要です。
「親が迎えに行く」にしておくと会社早退して迎えに行かないといけません。
警報出た時って交通網が乱れること多くて、早退したくてもJRが遅延!なんてタイミング悪いことが起きます!まじで!私も帰れなくて急遽祖父に迎えに行ってもらいました。

それを機に「〇〇さんと帰る(友達と帰る)」に変更しました。
大勢で集団下校するのが一番安全で、親も助かりますからね!

備品はスペアを用意しておく

学童もそうですが、学校でもいろいろと備品を揃える必要があります。
何でも多めに、スペアを用意しておくことをお勧めします。

  • 文房具:鉛筆はもちろん、赤鉛筆、消しゴムもダース買いすること(すぐに無くなる😢)
  • 運動靴や体育館シューズはサイズアップを考えて早めに用意(突然足が痛い!と言ってくる😢)
  • 水筒もスペア用意(学童で落として壊れ、翌日持っていく水筒がなくて困りました😢)
  • 学童では「着替え」「置き傘」が必要でした。多めに揃えておきましょう

書類の保管先を決めておく

小学校に入ると、沢山の量のプリントが持ち込まれます。
そこへ学童からのお手紙、テストの答案用紙など、もうすぐにぐちゃぐちゃになります。
前述したように、その中に重要事項が含まれるんです!

なので、保管先・ファイリングする方法を考えておくとスムーズです。
子供の勉強机が用意されているのであれば、子供の答案用紙など後で見直すものは勉強机の引き出しに入れるスペースを確保しておきましょう。

補足【当日の予定は当日の朝に伝える】

これも学童の説明会で言われたことなんですが、、、
月曜に「水曜日は習い事があるから学童に行かないで下校して」と言うと、曜日だけ忘れて「今日は学童に行かない」となってしまいます。
4月はとにかく「迷子が続出します」と言われていました。

なので水曜日の予定は水曜日の朝に伝えること。
「今日は学童休み」とか「今日は習い事があるから4時半に帰る」とか、学校に行く前に伝えましょう!

まとめ

保育園から学童保育になることで、生活がどのように変化するか
また事前にどんなものを準備しておくとよいか
とにかく思いだせることを挙げてみました。

今はコロナ禍で学童のルールも変わっているかもしれませんが、、、
少しでも参考になればうれしいです

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました